今回は、大学生がスタンディングデスクの導入してみて、あると便利なものだったり、
メリットなどを紹介していきたいと思います。
商品は全てURLを記載しています。
また、最後にスタンディングを購入するにあたって参考にした動画も記載しています。
結論、大学生はスタンディングデスクを導入すべき!笑
これが現在、私が使用しているデスクになります。
かなり、広くしてスッキリとしました。前は机がちっちゃかったので。。。
配線にかなりごちゃつきはありますが、あんまり気にしてないので問題ないです笑。
天板付きではなく、足のみのものを購入しています。一番安いモデルです。
ちなみにこの天板(140x75)は友人からいただきました。
導入 準備するもの
- 電動式スタンディングデスク脚 EG1
- 天板 私は140x75cmのものにしました。
- 電動ドリル
組み立ては意外と楽でした。2時間以内には終わると思います。
パーツもこんな感じで分かれていて、わかりやすいです。
電動ドリルは必須です!
私はブラックアンドデッカーの18vのものを使用しています。よくDIYをするのでマルチツールを買いました。
140x75の天板にした感想
140x75まじでデケェ笑
でも天板は広い方が、とても作業がしやすいです。
私の場合は
右側はWindowsのデスクトップのスペース、
左側はMacBookでブログを書いたり、写真の編集をするスペース。
MacBookをしまって、参考書を広げて勉強をしたりもしてます。
特に学生は、いろんな参考書を広げますし、
クリエイティブな仕事、趣味をする方はモニターも複数枚使うので、広い方が便利だと思います。
動画編集する方でしたらワイドモニターにしても余裕があると思います。
またイラストを描くのであれば、デュアルモニターにして、板タブや液タブを置いてもかなり余裕があると思います。
おすすめのFlexiSpot周辺機器
1、エレコム電源タップ(3m)
組み立て終わった後に、PCとかモニターとか繋げると配線がごちゃごちゃになりやすいと思います。
私はエレコムの電源タップ10個口のものを購入しました。
裏に強力な磁石がついているので、
ちょうどFlexiSpotの脚にピッタリくっつきます。
こんな感じで配線をまとめることが出来ます。
磁石が強力なので、スタンディングデスクを上げ下げしても、
びくともしません。
これは本当に買ってよかったです。
ここで注意なのですが、必ず長さに余裕がある電源タップにしてください。
短いと当然ですが、上昇した時にコンセントが抜けてPCをだめにしてしまうかもしれません。
2、ケーブルトレー
これは人にもよりますが、私は配線のごちゃつきは気にしない派なのでケーブルをまとめるケーブルトレーは買っていません笑
必要な人は調べてみてください。
こういうやつです。
3、フック(100均)
私は庶民ですので、わざわざヘッドホンをかけるために
ヘッドホンスタンドなんて買いませんのよ!
ですので、FlexiSpotの脚の上の部分にちょうどいい穴があったのでフックを引っ掛けてヘッドホンを吊るしております。
こんな感じです。
リュックもかけられるので、帰ってきたらすぐにカバンの中から物がとり出せます。
大学生が感じたメリット
ここでは私が感じたメリットを2つ話していきます。
1、頭がスッキリして集中力が続く
これは、スタンディングデスクを導入したい人にとっては一番重要な要素ではないでしょうか。
実際どうなのかというところですが。
本当にいいです!
まず私の趣味なのですが、絵を描くことやブログを書くこと、動画・写真の編集、などです。
そうなると一日中パソコンにむかっています。
そして学生なので当然のですがzoom授業が毎日あります。
ずっと座ってると、立って作業ができたらいいのになと感じていたので本当に導入してよかったです。
今までは、ずっと座りっぱなしの状態だったので、ついつい怠けてしまうことが多かったり、ぼーっとして授業に集中できなかったりしました。
ですが、立つことで怠けることも少なくなりました。その分、授業や作業に集中できるようになったので、時間を買うという意味でもすごくよかったです。
2、体の負担が減る
一日中座っている頃に比べると
かなり軽減しました!
zoomで1年間授業をしてきましたが、本当に座りっぱなしは体に悪いです。
私は気がつくと猫背になってしまうので、すぐに疲れるし、姿勢が悪いのも嫌だなーと感じていました。
FlexiSpotなら、立ったり座ったりできるし、リフレッシュもできるので最高です。
現在はコロナの影響で在宅ワーク、リモート授業が多くなってしまいましたが、どうせ家で仕事するなら、健康に仕事したいですよね。
座ったままが辛い人もいるでしょうし、、
はい、以上が私が感じたメリットでした。
今後もこのようなガジェット、生活が向上するような記事をアップしていくのでぜひフォローをお願いします!
参考にした動画
最後に私が電動昇降デスクを導入する際に参考にしたYouTube動画をシェアして終わりにしたいと思います。
これらの動画で天板のサイズや、どのFlexiSpotを導入するのか、参考になれば幸いです。
終わり。